10月は水曜・金曜クラスとも良いお天気に恵まれました♪
あかまつの補修工事がまだ始まって無かったので両クラスともあかまつのウッドデッキから出発!
大人にも子供にも人気だったのは、煙のように胞子を出すキノコ。ちょん…と触ってみるとフワっと胞子が飛び出ます。みんなでちょんちょん♪(^^)
森の中では大きなスズメバチを何匹も見ました。まだまだ活動時期ですかね。寒くなってくると働き蜂と旧女王蜂は死んでしまいますが、新女王蜂は来年に備えて越冬します。ぶ~~ん…と音が聞こえたら、静か~~にその場を立ち去ってくださいね。
畑では大根と蕪の間引きを行いました。1か月前に蒔いたのが、もうこんなに大きく育ってます。根っこの部分もちょっと太ってきて大根や蕪らしくなってきてますね。
我が家ではこの間引き菜を油揚げとベーコンで炒めて美味しく頂きました。(^Q^)
森の中ではドングリを拾いました。ゆかりの森では丸いクヌギ、うろこ模様の帽子のコナラ、シマシマ帽子のシラカシ、そしてヤマグリが拾えます。
拾ってきた森の宝物を新聞紙を丸めたボールにペタペタくっつけてお月見飾りを作りました。みな可愛く出来たね~~。栗名月と言われる十三夜は今年は10月27日(金)らしいです。
ススキと一緒に飾って名月を愛でてくださいね♪
つくばネイチャークラブのFacebookも更新されています。こちらも合わせてご覧ください。 (山田)
0 件のコメント:
コメントを投稿