2024年5月20日月曜日

スタッフより:5月クラス振り返り

 

水曜・金曜両クラスとも爽やかで気持ちの良いお天気の中開催出来ました。2024年度の始まりです😀

継続の方も多く、嬉しい事に幼稚園や保育園を休んで参加してくれている家族も多いです。親子で一緒に活動出来る期間って本当に短い!たくさん思い出作りましょうね😉💕

まずは「初めまして」で自己紹介。その後森の中へ。桜もそうですが、咲かないことには目立たないエゴノキでオトシブミのお話。スタッフが模型を使って詳しく説明。本物のオトシブミは成虫でも5mm程度と小さい虫ですが、卵を産み、子供がスクスク育つように葉っぱでゆりかごを作ります。親の愛情を感じますねぇ😍

しぜんっこのコンセプトは「センス・オブ・ワンダーを育てよう」です。五感を使って自然を感じる一つ、嗅覚も刺激しましたよ。クサギ・ウド・ドクダミ。どんな匂いがしたかな?葉の表面も触ってみた?ザラザラ・ツルツル・トゲトゲ。いろんなさわり心地があるよね♪

タンポポの不思議も模型を使ってお話しました。みんなが「ふぅ~~」とするタンポポの綿毛。たくさん飛ぶよね。一つ〃が種。その種の数だけの小さな花が一つのタンポポに集ってます。花束だね🌼

カナヘビも見つけたよ。数年しぜんっこに来てくれているお友達は「かわいぃ!」って😀✨小さい頃は「怖い!」って言ってたんだけど成長だね!こういう成長を見守ることが出来るのもスタッフ冥利の一つです。子供の成長は早い!嬉しいね♪

Facebookはこちらから

さて、お知らせ。今年度は何故か参加者少ないです。両クラスとも空きがあります。特に水曜!募集要項には「対象年齢:2歳~」となっていますが、1歳でも歩けるお子さんなら大丈夫です。ゆかりの森が整備されてウッドチップが敷かれた歩道になり、歩きやすくなりましたが…ベビーカーには不向きなので、歩けないお子さんだと抱っこ必須なので💦
是非お友達を誘ってくださいね😘💕(山田)

2024年5月11日土曜日

スタッフより:5月クラスお知らせ

 

爽やかな五月晴れの日、2024年度最初のしぜんっこに向けた研修を行いました。

森の中は花盛り、新しい命の芽吹きや営みを見つけましたよ♪
6月のジャガイモ収穫に向けて畑仕事もしましたが、5月クラスは「はじめまして」でゆったりと森の中を散策し、五感を刺激してみましょう!

初回案内は主宰の田中さんよりメールが行っていると思いますが、基本このブログでのお知らせとなります。クラス前週金曜に研修を行い、週末にブログを更新します。参加される前にチェックお願いします✨

※当日は小雨決行です(雨の森の中も綺麗ですよ。こういう機会がないとなかなか出ないと思うので是非来てね😃)。雨天順延の場合は、このブログで告知しますので、当日の朝は必ず見てください。

※参加費(現金で)忘れないでね!

集合場所: ゆかりの森 宿舎あかまつ(改修が終わり綺麗になっています💕)
駐車場: 第一駐車場 ※9:30から案内スタッフがいます
受付: 9:30~  9:50までに来てください
開催時間: 10:00 ~ 12:00
服装: 年間を通して長そで・長ズボン 帽子 親子とも長靴を推奨します。白っぽい服装がより良いです(蚊や蜂は黒っぽいものを攻撃します)+軍手とタオル(首に巻くと虫除けにもなります)。
持ち物: 水筒、お子さんの着替え、レジャーシート(天気の良い日はウッドデッキで過ごすので毎回持ってきてください)、雨具(雨天、雨が降りそうな場合)
活動場所: 宿舎あかまつ、森の中
トイレ: 宿舎あかまつ、昆虫館。紙オムツはお持ち帰りください。 (山田)

2024年5月7日火曜日

雑記:ラヂオつくば「Wh@t? Tsukuba!」を聞いて

 お聞きになりましたか?田中さんと小池さんが出演したラヂオつくばの「Wh@t? Tsukuba!」

私はこの春に大学生になった息子としぜんっこくらぶに通ってた卒業生です。私は虫が苦手です。スタッフになって干支一周以上になりますが、未だに好きになれません。…が、しぜんっこに通い、スタッフになり虫は「不思議で面白い」と見る目が変わりました。

テントウムシやカブトムシの羽。固い殻の内側にはとても大きな羽が折りたたまれています。これは宇宙開発に役立つんじゃないか?
車のフロントガラスにとまった虫。けっこう早い速度で走ってもしがみついたまま!手はどうなってんの?そんな手袋があったら私もスパイダーマンになれる?
死んでしまったカブトムシ、カビることは無い。こんな塗料があれば家は長持ちするんじゃ無いか?

…などなど、見方を変えればすごいんですよ。昆虫は!
例えは昆虫でしたが、植物も子孫を残すための工夫は素晴らしい。進化って面白い。
田中さんもラヂオで言ってましたが「子供は好奇心の塊」です。子供と同じ目線で一緒に不思議を感じ・見つめる事が大切だと思います。

親が与える体験って子供にとっては「点と点を結んで絵を描く」に似ているんじゃないかと思ってます。点が多いほど複雑な絵を描ける。…でもね。子供って親の思うとおりには行きません。点が多くても真っ黒に塗りつぶしてしまう場合もある。しかし親が与えた点は消えはしません😀

我が息子も高2までは「何のために勉強するの?」って感じでしたが、高2で生物に興味を持ち、今は環境生命系に進学しました。

しぜんっこに通った「点」がこの進路に繋がったと思います。
ママ友には「種蒔いといて良かったね!」とよく言われます😉💕(山田)

2024年5月6日月曜日

緊急お知らせ:ラヂオつくば

 明日・5月7日、ラヂオつくばの「Wh@t? Tsukuba!」11:30~12:00に主宰の田中さんとKAKUTO小池さんが出演します。

聞ける状況の方は是非聞いてください😀✨
スマホにアプリを入れればすぐに聞けますよ😉💕