ここ数年9月に入っても猛暑が続きましたが、今年は雨の心配をしなくちゃいけない年ですね。池の水は無かったけど💦…でも水曜クラス・金曜クラスとも雨の合間を縫って無事開催出来ました😀
金曜クラスは蜂が長~~く皆が集まっている時に飛び回っていましたが、「蜂が来たらじっとする!」を実戦出来ました。
蜂は人間より小さな〃生きものです。こちらが怖がって大きな声を出したり手をバタバタさせると蜂はビックリして攻撃されたと思って自分を守るために向かってきます。
お子さんがビックリしたら親御さんが落ち着くように(手が動かないように)抱きしめてあげてください。そしてゆっくりとその場を移動してください。
今回は良い匂いの柔軟剤を使った衣服があったのかもしれませんね。森に来る時は良い香りのものは使わないでくださいね。
9月クラスは大根と蕪の種蒔きをしました。小さな種から大きな大根に育っていきますよ✨来月クラスも畑に行って成長を見ましょうね♪
そして原っぱに行ってバッタ捕り。バッタと言っても丸い顔や三角の顔、足の長いの…と様々でしたね。クルマバッタモドキの羽の模様が綺麗でした😍
森の中にパンが落ちてる!…と思うようなキノコ(ノウタケ)を観察。捕ったトンボは田中さんの手の上で卵を産んでましたね!水曜・金曜とも田中さんは助産師さんでした😅
まだ暑い日もありますが、季節はゆっくり着実に進んでいます。ヒガンバナの花芽がニョキっと出ていました。ちゃんとお彼岸に咲いているか観察してみてください。
そして…秋の夜長に虫の声を聞いてみてくださいね。歌詞の通り聞こえるかな?😉(山田)
P.S.つくばネイチャークラブFacebookで大きな写真を見ることができますよ♪是非ご覧ください😉💕
0 件のコメント:
コメントを投稿