最近は強風な日も多いですが、しぜんっこプラス「早春の自然観察&七草がゆづくり」当日は薄日が差し風も殆ど無い穏やかな日に恵まれて無事終了しました。春一番に咲くマンサクの花も見頃でしたよ💕
今回は「七草がゆ作り」が目的なので、森の中~来年度しぜんっこプラス通年版で使う畑に行き、食べられる野草の観察。今回は観察に加えて、それを摘んで、枯れ葉や汚いところを取り除き、綺麗に洗って、細かく刻んでおかゆに入れて、自分達で食べる❗❗ので、皆さん真剣に美味しそうな野草を見極めていました😁
その後しぜんっこで使っている畑に移動し、土の中に埋めていた大根を掘り出し、参加者へのお土産に。なぜ大根が埋まってるかって?…大根は霜に当たると霜焼けをおこしスカスカになってしまうため、しぜんっこで収穫した後は、プラス用に土のお布団を被せて守っていたのです😀✨大きくて立派な大根でしょ?😉
バーベキュー場に戻ったら、スギの枯れ葉や燃し付けの枝などを炉に入れマッチで着火。火の管理も子供たちがしっかりやってくれました。
火が落ち着いたら炭を入れ、七草がゆに合うおかずを炙って食べますが、具材を刺す竹串作りもしました。細く割った竹をナイフで削って串にします。厚揚げ・ウィンナー・干物・練り物などなど。スタッフ家族はパン種を仕込んでぐるぐるパンを作ってましたよ♪さすが✨
七草を丁寧に洗い、「七草なずな、唐土の鳥が日本の国に渡らぬ先に包丁で叩くストトン〃」の囃し歌に合わせて刻みます。それらをお粥の中にたっぷり入れて七草がゆの出来上がり♪ビタミンたっぷりで今年は無病息災だね!😊
最後は定番のマシュマロ焼きでしめました。余ったマシュマロはお兄ちゃんが子供たちを上手にまとめて配ってましたよ。年の差交流って大事だね😀💕
お腹いっぱい、春を満喫した1日でした♪
Facebookも更新されています。是非ご覧ください。(山田)
0 件のコメント:
コメントを投稿