あけましておめでとうございます。本年もたくさん森で楽しみましょう!
1月15日。お天気が心配されましたが、参加者の日頃の行いが良いのか、曇天ながらも風も無く活動しやすい日に恵まれ、無事しぜんっこプラス「竹ご飯とどんど焼き」を終える事ができました。
さすが大きな子たちのクラス。子供たち大活躍でした!😀✨(もちろんパパさんもですよ😉)
午前中は竹林に行き、竹を切り、燃料になる木材や古竹を運び、長い木材などは炉に入るようにノコギリで切り、竹の飯ごう作り。
子供たちはノコギリも上手に使えていましたよ😊
炉の中に燃えやすいスギの枯れ葉や古竹を入れ、マッチを擦って着火。マッチを見るのも初めての子が多いんじゃないかな~~~😅💦貴重な体験だね。
竹飯ごうにお米と水を入れて30分程度で炊き上がります。真っ黒に焦げた竹筒の中から、真っ白なふっくらご飯が出てきてビックリ!美味しいね~~~♪😍持ち寄り具材たっぷりのけんちん汁と、スタッフ手作りの沢庵やお漬物などの飯泥棒もあり、お腹いっぱい美味しく頂きました!
その後は飯ごうにした竹を燃やし、その炎を利用してお正月飾りを燃やしてどんど焼き。1年間の無病息災を願いました。まだまだコロナ禍マスク生活は続きそうなのでたっぷり煙を浴びて厄除けだ~~!
火が落ち着き熾火になったらお待ちかねのマシュマロ焼き。美味しい笑顔をたくさん頂いたクラスでした😋
Facebookも合わせてご覧ください。(山田)
0 件のコメント:
コメントを投稿